100年MIX Talk & Work
受付中
開催日: 2025/06/20
主催: 埼玉県

埼玉県では、様々な業種・規模の企業や起業家等の交流・マッチングによりイノベーションを創出する拠点「渋沢MIX」(シブサワミックス)を、令和7年7月25日の開設に向け整備を進めています。
施設のオープンを前に、プレイベントとして、「100年MIX Talk & Work」を開催いたします!
埼玉には100年以上続く老舗企業が900社以上もあるのをご存知ですか?「新規事業は千に三つ」と言われるほど過酷なビジネス界で、大正・昭和・平成・令和と激変する時代を乗り越えるには何が必要か?また、変換の激しい今の時代に、組織が価値をつくり続けるにはどうしたらよいのか?
過去100年に学び、次の100年を照らす本イベントは、「100年」をキーワードに、伝統と革新、論語と算盤、経済と文化、登壇者と参加者など、様々な要素がMIXされる試みです。
プログラム概要
日時 | 2025年6月20日(金) 18:00〜20:00 ※17:30受付開始予定 |
---|---|
会場 | M’s SQUARE 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目 10-8 武蔵野銀行本店ビル2階 大宮駅西口よりペデストリアンデッキ徒歩5分 ※駐車スペースのご用意はございません。 |
参加費 | 参加費:無料 |
募集 | 100名(立ち見含め、120名程度まで収容可能) ※当日はご入場順にお席をご案内いたします。 ご入場のタイミングによって立ち見でのご案内となる場合もございますので、ご了承ください。 |
対象者 | ・100年企業を目指す経営者の方 ・新しい視点を取り入れたい老舗企業の方 ・異業種連携や事業のヒントを得たい方 ・地域に根ざしたビジネスに関心のある方 ・スタートアップの方 ・起業家の方 ・起業に興味のある学生の方 上記の方以外でも、どなたでもご参加いただけます。 |
イベント内容 | #01_埼玉県より渋沢MIXの説明 ・「渋沢MIX」のコンセプトや施設紹介 ・本年度の取組について #02_パネルディスカッション 【登壇者】 ・野川染織工業株式会社 専務取締役(五代目後継者) 野川 雄気 氏 ・株式会社ハルファ 代表取締役 クリエイティブディレクター/AIアーティスト 廣瀬 敦 氏 【ファシリテーター】 ・合同会社ローカルデザインネットワーク 代表 齊藤 哲也 氏 ・株式会社コミュニティコム 代表取締役 星野 邦敏 #03_ワーク ・隣席の方と意見を交わし、自身の課題解決に活かせる点や、気づきを共有 #04_交流会 |
持ち物 | 名刺を2枚以上お持ちください。 当日、受付用と交流会の名札として使用いたします。 |
申し込み | 申し込みはこちら |
ちらし | 100年MIX Talk & Work ちらし(PDF形式 993KB) |
問い合わせ先 | 渋沢MIX運営事務局 info@shibusawa-mix.com |
登壇者

野川 雄気 氏
(のがわ ゆうき)
野川染織工業株式会社 専務取締役
1990年、羽生市生まれ。
大学時代の米国留学や東レ株式会社での営業を経た後、剣道の名門ブランド「武州一」で知られる家業を継ぐため、2018年、野川染織工業(1914年創業、羽生市)に入社。五代目継承者として、地域ブランド「武州正藍染」の魅力を伝えるべく、BEAMSや南河原スリッパ(中小企業庁長官表彰)とのコラボ、直営店のリブランディングを手がけるなど、伝統を活かしつつ新しい挑戦が反響を呼び、メディアからも注目。

廣瀬 敦 氏
(ひろせ あつし)
株式会社ハルファ 代表取締役
クリエイティブディレクター/AIアーティスト
2002年大学卒業後、テレビ朝日グループの番組制作プロダクションに入社。報道ステーションをはじめ、TV-CMの映像編集やCG制作に携わったのち、デザインの力で社会をもっと豊かにすることを目的に2022年、株式会社ハルファに入社。代表取締役に就任。
動画・Web・グラフィックなど幅広い領域で先端技術と創造性を融合させたコンテンツ制作を行う。最近は、AIアートの個展開催など、未来志向の表現にも挑戦中。
ファシリテーター

齊藤 哲也 氏
(さいとう てつや)
合同会社ローカルデザインネットワーク 代表
1972年、蕨市生まれ。
埼玉を拠点に、地域や中小企業の可能性を引き出すプロジェクトを手がけるPRの専門家。「PRの力で地域社会の担い手を応援する」「人と組織のエンパワーメント」を信条に、埼玉みやげのプロデュースや地域ブランドの育成など、県内の中小企業支援に奔走中。
今回のイベントでは、老舗と新世代、そして会場に集う皆さんの“価値あるMIX”を引き出すナビゲーターを務めます。

星野 邦敏
(ほしの くにとし)
株式会社コミュニティコム 代表取締役
1978年埼玉県さいたま市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
IT事業と不動産運営事業を行う株式会社コミュニティコム代表取締役。
大学卒業後就職せずに無職ひきこもり生活を約5年間経た後、2006年1月にIT事業で個人事業主として創業。2008年1月法人化。2012年から、埼玉県さいたま市の大宮駅近くでコワーキングスペース7F、シェアオフィス6F、貸会議室6Fを運営。その後、シェアキッチンCLOCK KITCHEN、インターネット動画配信スタジオChiemo、サウナ付き一棟貸し宿泊施設・テレワーク施設ocomoriなど、埼玉県内で11施設の共創空間を直営。また、協働事業者として「Resona Kawagoe Base +」の運営受託を行っている。
Yahoo!ニュースなどにもコンテンツ配信している「大宮経済新聞」「浦和経済新聞」「秩父経済新聞」「狭山経済新聞」の編集長。
スマートロックを活用して、ドアの施錠・解錠と入退室履歴の管理、月額制課金・従量制課金の請求〜入金までを自動で行う「むじんLOCK」の開発責任者。子どもと一緒に農業体験をしつつ、育った農作物を一緒に販売する商売体験も行う「あきないキッズ」プロジェクトの代表者。
他、空き家や山林を活用した事業を行う株式会社よこぜカンパニーの代表取締役、一般社団法人コワーキングスペース協会の代表理事、一般社団法人さいたま市地域活性化協議会の代表理事、認定NPO法人クッキープロジェクトの理事、などを務める。