Event

渋沢MIX Meetup in 狭山

埼玉県では、様々な業種や規模の企業・起業家等の交流・マッチングによりイノベーションを創出する拠点「渋沢MIX」(シブサワミックス)を、2025年7月25日に開設します。

本施設では「オープンイノベーションの創出・促進」「スタートアップの創出・成長支援」「イノベーションを担う人材の育成」の3つをコンセプトに、さまざまな取組を展開していく予定です。

開設に先立ち、埼玉県全域の機運を高めるため、県内各地域を巡るイベントを順次行っており、今回は「狭山市」で開催します。

「地域資源を、事業に活かす」をテーマに、東京近郊にありながらローカルな資源と都市機能を併せ持つ狭山市で、地域に根ざした実践を重ねる登壇者が、事業としての課題解決のあり方について語り合います。​

製造業や茶業など地域に根付いた産業が残る一方で、支援機関や自治体、金融機関が連携しながら、地域における新たな価値創出の動きが生まれつつある狭山市。地域のなかで見えてきた課題を、暮らしや産業、次世代の可能性と結びつけていくプロセスには、これからの地域ビジネスのヒントが詰まっています。​

今回のディスカッションでは、 「地域で見えてくる課題」「価値を見いだし、形にする」「新たな挑戦を、持続可能な取り組みに育てる」といったキーワードを手がかりに、対話を展開します。渋沢MIXのコンセプトであるオープンイノベーションの創出、スタートアップの成長支援、イノベーション人材の育成につながるヒントを探っていきます。

参加者一人ひとりにとって、新たな視点やつながりが生まれる時間になることを目指します。

日時2025年7月4日(金) 18:00〜20:00 ※17:30受付開始予定
会場狭山市産業労働センター 異業種交流スペース
〒350-1305 埼玉県狭山市入間川1-3-3​

アクセス:西武新宿線狭山市駅西口より徒歩2分
参加費参加費:無料
募集50名(立ち見含め、70名程度まで収容可能)​
※当日はご入場順にお席をご案内いたします。
ご入場のタイミングによって立ち見でのご案内となる場合もございますので、ご了承ください。
対象者・オープンイノベーション、新規事業創出に興味のある企業の方
・スタートアップの方
・起業家の方
・起業に興味のある学生の方

上記の方以外でも、どなたでもご参加いただけます。
イベント内容#01_パネルディスカッション
【登壇者】
・ASTRA FOOD PLAN 株式会社 取締役 加藤剛章 氏(かとう たかあき)
・狭山市ビジネスサポートセンター(Saya-Biz)センター長 小林 美穂 氏(こばやし みほ)
・飯能信用金庫 地域支援部 経営支援グループ 調査役 吉永 匡志 氏(よしなが ただし)
・NPO法人「フロム・ザ・スリードット」代表理事 / 「狭山の沸かし屋」松田陸 氏 (まつだ りく)

【ファシリテーター】
・株式会社コミュニティコム 代表取締役 星野 邦敏 氏

#02_埼玉県より渋沢MIXの説明
・「渋沢MIX」のコンセプトや施設紹介
・本年度の取組について

#03_交流会
持ち物名刺を2枚以上お持ちください。
当日、受付用と交流会の名札として使用いたします。
申し込み申し込み受付は終了しました。
ちらし渋沢MIX Meetup in 狭山 ちらし(PDF形式 717KB)
問い合わせ先渋沢MIX運営事務局
info@shibusawa-mix.com
登壇者写真:加藤 剛章 氏

加藤 剛章 氏
(かとう たかあき)

ASTRA FOOD PLAN 株式会社 取締役

愛知県出身。アパレル販売員から経理職へキャリアチェンジし、事業会社で経理を経験。

2014年にITスタートアップの初期フェーズに転職し、経理、人事、総務等管理部門全般を経験後、複数のスタートアップにて人事責任者として従事。採用、組織づくりに注力し、数十人〜数百人までの組織拡大を経験。 2025年1月より現職。バックオフィス業務全般を担当。

登壇者写真:小林 美穂 氏

小林 美穂 氏
(こばやし みほ)

狭山市ビジネスサポートセンター(Saya-Biz)センター長

埼玉県北本市出身。一橋大学商学部卒業後、マスコミ業界を経て 国際的経営コンサルティングファームで事業変革手法を習得。 10年以上組織変革プロジェクトに従事し、売上高増・製造コスト削減等の実績を残す。

公募で295人の中から狭山市ビジネスサポートセンター長に選ばれ、 2019年4月より現職。6年間で8,000件を超える中小企業の経営相談・創業相談を行う。 その他、中小企業・起業者向けに新規事業創出支援やマネジメントに関するワークショップ・研修も多数実施。SDGsや社会課題解決ビジネスに関する知見も深い。

一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会理事(2022年~)
相模女子大学大学院社会起業研究科特任准教授(2025年~)

登壇者写真:吉永 匡志 氏

吉永 匡志 氏
(よしなが ただし)

飯能信用金庫 地域支援部 経営支援グループ 調査役

営業職として14年、累計1万社超の訪問提案を行い、現在は企業様同士のマッチングや補助金申請支援、セミナー運営などを担当。「狭山市ビジネスサポートセンター」への出向経験も活かし、多様な課題に向き合う。

「小さな信頼を積み重ね、あきらめずに伴走する姿勢」を大切に努めている。

登壇者写真:松田 陸 氏

松田 陸 氏
(まつだ りく)

NPO法人「フロム・ザ・スリードット」代表理事 
「狭山の沸かし屋」

元狭山市職員、現在はNPO法人フロム・ザ・スリードットの代表を務める。
会員13名中10名が狭山市職員で構成される当NPOでは、”若者が誇れる狭山にする”という目的のもと、市内回遊カプセルトイ「町ガチャ」、イベント企画・運営、空き家の有効活用を行う。

直近では初イベントにして来場者数3,000人を達成したビアフェスを企画・運営。

個人の活動では”狭山から世界へ”を掲げ、お土産商品の抹茶パウダースティック「抹茶組織」のブランディング・ディレクションを担当。
自治体のふるさと納税支援、シティプロモーション支援も行う。

ファシリテーター写真:星野邦敏

星野 邦敏 氏
(ほしの くにとし)

株式会社コミュニティコム 代表取締役

1978年埼玉県さいたま市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
IT事業と不動産運営事業を行う株式会社コミュニティコム代表取締役。

大学卒業後就職せずに無職ひきこもり生活を約5年間経た後、2006年1月にIT事業で個人事業主として創業。2008年1月法人化。2012年から、埼玉県さいたま市の大宮駅近くでコワーキングスペース7F、シェアオフィス6F、貸会議室6Fを運営。その後、シェアキッチンCLOCK KITCHEN、インターネット動画配信スタジオChiemo、サウナ付き一棟貸し宿泊施設・テレワーク施設ocomoriなど、埼玉県内で11施設の共創空間を直営。また、協働事業者として「Resona Kawagoe Base +」の運営受託を行っている。

Yahoo!ニュースなどにもコンテンツ配信している「大宮経済新聞」「浦和経済新聞」「秩父経済新聞」「狭山経済新聞」の編集長。
スマートロックを活用して、ドアの施錠・解錠と入退室履歴の管理、月額制課金・従量制課金の請求〜入金までを自動で行う「むじんLOCK」の開発責任者。
子どもと一緒に農業体験をしつつ、育った農作物を一緒に販売する商売体験も行う「あきないキッズ」プロジェクトの代表者。

他、空き家や山林を活用した事業を行う株式会社よこぜカンパニーの代表取締役、一般社団法人コワーキングスペース協会の代表理事、一般社団法人さいたま市地域活性化協議会の代表理事、認定NPO法人クッキープロジェクトの理事、などを務める。