Event

渋沢MIX Meetup in 本庄

埼玉県では、様々な業種や規模の企業・起業家等の交流・マッチングによりイノベーションを創出する拠点「渋沢MIX」(シブサワミックス)を、令和7年夏に開設予定です。

本施設では「オープンイノベーションの創出・促進」「スタートアップの創出・成長支援」「イノベーションを担う人材の育成」の3つをコンセプトに、さまざまな取組を展開していく予定です。

開設に先立ち、埼玉県全域の機運を高めるため、県内各地域を巡るイベントを順次開催予定で、今回はその第一弾として「県北エリア」で開催します。

日時2025/04/22(火) 18:00〜20:00 ※17:30受付開始予定
会場AREA358
〒367-0021 埼玉県本庄市東台2丁目3-1 KRS本庄ビル1F
JR高崎線 本庄駅北口より徒歩7分

駐車場はビルの裏手にございます。(看板がない場所)
ただし数に限りがある為、近隣のコインパーキング等の駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
募集着座:30名/立ち見:10〜20名
対象者・オープンイノベーション、新規事業創出に興味のある企業の方
・スタートアップの方
・起業家の方
・起業に興味のある学生の方

上記の方以外でも、どなたでもご参加いただけます。
イベント内容#01_パネルディスカッション
「埼玉県を県北から盛り上げるためには」をテーマに、地域で実践を重ねる多様な登壇者が、それぞれの立場から地域資源やこれからの共創のかたちについて語り合います。

県北といえばまず挙げられるのが「深谷ネギ」のような名産ですが、実際にはそれだけにとどまらない、地域ならではの強みや可能性が広がっています。本庄・深谷エリアには、地域の特色を活かした起業や事業創出の実践者が多く、スタートアップや新規事業の芽が各所に点在しています。

このイベントでは、「地域の強み」「異分野連携」「新たな事業の起点」などをキーワードに、渋沢MIXのコンセプトにつながるヒントを探ります。

ディスカッションでは、「埼玉県内にこれから求められる共創とは」「渋沢MIXを活かした新しい挑戦とは」といった未来の可能性を語り合い、参加者とともに新しい出会いや行動のきっかけをつかむ場とします。

【登壇者】
・有限会社シーピーエス 代表取締役/AREA358 代表 横堀 厚志 氏
・株式会社渋沢 代表取締役 坂本 久 氏
・こだま青年会議所 理事長/特定社会保険労務士 目黒 貴史 氏
・ROSE LABO株式会社 代表取締役社長 田中 綾華 氏
・深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室 室長補佐 福嶋 隆宏 氏

【司会】
・株式会社コミュニティコム 代表取締役 星野 邦敏

#02_埼玉県より渋沢MIXの説明
・「渋沢MIX」のコンセプトや施設紹介
・本年度の取組について

#03_懇親会
・軽飲食あり
申し込み申し込みは終了しました。
ちらし渋沢MIX Meetun in 本庄 ちらし(PDF形式 2.2MB)
問い合わせ先渋沢MIX運営事務局
info@shibusawa-mix.com
登壇者写真:横堀 厚志 氏

横堀 厚志
(よこぼり あつし)

コワーキングスペース AREA358 代表
有限会社シーピーエス 代表取締役

1998年、PCスクールを創業し、IT教育・教材開発に従事。2009年には全国規模のネットワーク構築に成功するも、提携先の製造会社の倒産によりサービス終了を余儀なくされる。

2016年から、地元商工会議所の委託を受け、PC教室を開講中。
2022年には、第二創業として地域活性化と創業支援の拠点としてコワーキングスペース「AREA358」を開設。

異業種交流や起業支援を通じて、新しい働き方の提案を行っている。本庄商工会議所青年部の元会長であり地域活動にも積極的に取り組んでいた。

坂本 久
(さかもと ひさし)

株式会社渋沢 代表取締役

埼玉県深谷市生まれ。埼玉県立本庄高等学校卒業。
1999年に株式会社渋沢に入社。一貫して資産運用部を歩み、
2019年より代表取締役社長に就任。
株式会社渋沢は、埼玉県本庄市に本社があり、創業77周年の建設会社。新1万円札の顔『渋沢栄一』の系譜企業。
埼玉県、群馬県にて、高齢者や障がい者向けの福祉施設を160棟(居室数3300室)、賃貸マンション4500戸超の建築実績がある。

登壇者写真:目黑 貴史 氏

目黑 貴史
(めぐろ たかふみ)

公益社団法人こだま⻘年会議所 第57代理事⻑
目黑社会保険労務士事務所 本庄オフィス代表
特定社会保険労務士

2015 年社会保険労務士事務所勤務を経て独立開業。企業の労務環境を向上させることを通じて地域の発展に貢献したいという想いを持っていたことから、まちづくり団体である(公社)こだま⻘年会議所へ 2017 年に入会。

顧問先や関係企業の労務相談や就業規則の作成・助成金申請代行、年金事務所の特別年金アドバイザーなどの業務の傍ら、(公社)こだま⻘年会議所では、委員⻑・監事・専務理事などを歴任し、2025 年度理事⻑に就任。

登壇者写真:田中 綾華 氏

田中 綾華
(たなか あやか)

ROSE LABO株式会社 代表取締役

1993年生まれ、東京都出身。
好きなことを仕事にしようと一念発起し、大学を中退後バラ農家にて修業。22歳で独立し「”食べられるバラ”を通して世界中の女性を美しく、健康に、幸せに」を理念にROSE LABO株式会社を2015年設立。”食べられるバラ”の栽培、バラを配合した加工食品や化粧品などの商品開発、販売を行なう「6次産業」を営む。

農家として、女性起業家として講義、セミナーなども行っている。2019年「マイナビ農業アワード」で最優秀賞受賞。2020年 「渋沢栄一ビジネス大賞」で奨励賞受賞。2023年「Forbes NEXT100」いま注目すべき世界を救う希望100人に選出。

登壇者写真:福嶋 隆宏 氏

福嶋 隆宏
(ふくしま たかひろ)

深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室 室長補佐

2018年から現職。深谷市の産業ブランド推進方針に掲げる「儲かる農業都市ふかや」の実現に向けて、人を呼び込むための取組として「野菜を楽しめるまちづくり戦略」、新たな企業を誘致するための取組として「アグリテック集積戦略」、地域課題の解決と地域内経済循環を高める取組として「地域通貨導入戦略」に注力している。博士(地域政策学)。専門は、政策評価、政策科学。

登壇者写真:星野 邦敏 氏

星野 邦敏
(ほしの くにとし)

株式会社コミュニティコム 代表取締役

1978年埼玉県さいたま市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。IT事業と不動産運営事業を行う株式会社コミュニティコム代表取締役。

大学卒業後就職せずに無職ひきこもり生活を約5年間経た後、2006年1月にIT事業で個人事業主として創業。2008年1月法人化。2012年から、埼玉県さいたま市の大宮駅近くでコワーキングスペース7F、シェアオフィス6F、貸会議室6Fを運営。その後、シェアキッチンCLOCK KITCHEN、インターネット動画配信スタジオChiemo、サウナ付き一棟貸し宿泊施設・テレワーク施設ocomoriなど、埼玉県内で11施設の共創空間を直営。また、協働事業者として「Resona Kawagoe Base +」の運営受託を行っている。
Yahoo!ニュースなどにもコンテンツ配信している「大宮経済新聞」「浦和経済新聞」「秩父経済新聞」「狭山経済新聞」の編集長。
スマートロックを活用して、ドアの施錠・解錠と入退室履歴の管理、月額制課金・従量制課金の請求〜入金までを自動で行う「むじんLOCK」の開発責任者。
子どもと一緒に農業体験をしつつ、育った農作物を一緒に販売する商売体験も行う「あきないキッズ」プロジェクトの代表者。
他、空き家や山林を活用した事業を行う株式会社よこぜカンパニーの代表取締役、一般社団法人コワーキングスペース協会の代表理事、一般社団法人さいたま市地域活性化協議会の代表理事、認定NPO法人クッキープロジェクトの理事、などを務める。