Event

埼玉県スタートアップエコシステムと資金調達方法

イベントアイキャッチ画像:埼玉県渋沢MIXイノベーション創出支援ファンド コラボイベント:埼玉県スタートアップエコシステムと資金調達方法

埼玉県では、様々な業種や規模の企業や起業家等の交流・マッチングによりイノベーションを創出する拠点「渋沢MIX」(シブサワミックス)を、2025年7月25日に開設します。

本施設では「オープンイノベーションの創出・促進」「スタートアップの創出・成長支援」「イノベーションを担う人材の育成」の3つをコンセプトに、さまざまな取組を展開していく予定です。
 
本イベントでは、埼玉県内のスタートアップの実情と取り巻く環境、資金調達方法にスポットを当て、県内のスタートアップ、埼玉県、金融機関、ファンドそれぞれの目線からトークを行います。話し合いを通して、埼玉県でスタートアップが成長するために必要な支援・連携を考えていきます。
また、県と連携協定を締結しているミライドア株式会社が県内金融機関等と共同で設立した「埼玉県渋沢MIXイノベーション創出支援ファンド」の支援内容の紹介も行います。

多くの方々のご来場をお待ちしております。

日時2025年7月18日(金) 18:00〜20:00
※受付開始時間 17:30
会場M’s SQUARE(武蔵野銀行本店)
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目10-8

大宮駅西口よりペデストリアンデッキ徒歩5分
※駐車スペースのご用意はございません。
募集人数100名程度(立ち見含め、120名程度まで収容可能)
※当日はご入場順にお席をご案内いたします。
ご入場のタイミングによって立ち見でのご案内となる場合もございますので、ご了承ください。
対象者・スタートアップ、個人起業家
・オープンイノベーションや新規事業創出、スタートアップの支援に興味のある企業
・県内企業やスタートアップを応援したい金融機関、VC等の支援機関の方
・企業支援を行う県内市町村職員
・渋沢MIXの取組に関心のある方
持ち物名刺を2枚以上お持ちください。
当日、受付用と交流会の名札として使用いたします。
申し込み
申し込みはこちらから
ちらし埼玉県スタートアップエコシステムと資金調達方法 ちらし(PDF形式 780KB)
問い合わせ先渋沢MIX運営事務局
info@shibusawa-mix.com
登壇者写真:石坂 颯都 氏

石坂 颯都 氏(いしざか りゅうと)

ミライドア株式会社 投資本部副本部長インベストメントオフィサー

外資系生命保険会社を経て2019年にミライドア(旧フューチャーベンチャーキャピタル)入社。案件発掘・投資実行・育成・回収、ファンド組成と幅広くベンチャーキャピタル業務を経験。創業支援関係のセミナー講師やビジコン審査員、自治体アクセラレーションプログラムのメンター等も担う。

投資の可能性と裾野を全国に広げ、地域活性化や社会課題の解決に取組む起業家の応援と「豊かな地域づくり」を目指す。複数EXIT実績あり。早稲田大学大学院修了。

登壇者写真:門廻 匡侍 氏

門廻 匡侍 氏(せと まさじ)

日本政策金融公庫北関東信越創業支援センター 上席所長代理

国民生活金融公庫(現:日本政策金融公庫)に入庫後、融資審査や創業支援業務に従事。

現在は、起業を目指す方やスタートアップ企業に対し、事業計画の策定等に関するアドバイスを行い、これまで多くの創業希望者を支援。また、アントレプレナーシップをテーマに高校や大学での講義を通じて、若い世代に創業や起業に関する情報やスキルを伝えることで、次世代の起業家の育成にも取り組んでいる。

登壇者写真:野毛 慶弘 氏

野毛 慶弘 氏(のげ よしひろ)

株式会社レグミン

1988年生まれ、静岡県出身。慶應義塾大学卒業後、静岡銀行にて法人営業を担当。退職後は九州・四国の農業現場を巡る中で一次産業の課題に触れ、2018年に株式会社レグミンを創業。農薬散布ロボットやブロッコリーカット機の開発・製造・販売に取り組み、2022年からはロボットを活用した農薬散布代行サービスを開始。

現在は全国へのフランチャイズ展開を進めるとともに、ロボットの量産体制を構築中。農業の生産性向上を目指し、テクノロジーと現場を融合させた新たな仕組みづくりに挑んでいる。

登壇者写真:福田 貴司 氏

福田 貴司 氏(ふくだ たかし)

埼玉県産業支援課渋沢MIX担当 主査

国会議員秘書を経て、2015年、埼玉県庁入庁。廃棄物規制、就労支援、人事労務、組合交渉等と幅広く行政事務を経験。

その後、埼玉県経営者協会に派遣され、中小企業の経営力向上に向けたセミナーの企画、経営人材育成講座の立ち上げを行い帰庁。

現在は渋沢MIX担当にて、施設の立ち上げ、スタートアップ支援とファンドに関することを担当。